三木つばき(スノーボーダー)の板のブランドはケスラーで年収は?

スポンサーリンク

みなさんこんにちは!

三木つばきさんといえば、スノーボード女子アルペンで注目を集める若手アスリートのひとりです。

NHKの『スポーツ×ヒューマン』でも特集され、競技中に見せる真剣な表情と、自然体な笑顔のギャップが印象的でした。

そんな三木選手について、SNSでは

「どんな板を使ってるの?」

「スポンサーや収入も気になる!」

といった声が増えています。

私自身も気になって調べてみたところ、三木選手が使用している板や装備ブランドには、世界中のトップアスリートが信頼を寄せるメーカーが名を連ねていました。

また、プロ選手として活躍するうえで欠かせないスポンサー契約や年収の仕組みにも興味を持った方は多いのではないでしょうか。

この記事では、三木つばき選手のスノーボード板ブランド・主要装備・スポンサー収入について、最新情報をもとにわかりやすく整理して紹介していきます。

この記事でわかること

  • 三木つばきが使用するスノーボード板「KESSLER」の特徴
  • プレート・ゴーグルなど主要装備メーカーと機能
  • スポンサー契約や年収の仕組み

それではさっそく見ていきましょう!

スポンサーリンク

三木つばきのスノーボード板ブランドはKESSLER!その特徴を紹介

三木つばきさんが使用しているスノーボード板は、スイスのレーシングブランドKESSLER(ケスラー)です。

このブランドは、世界各国のアルペン競技トップ選手が愛用しており、「速さ」と「精度」を追求した設計で知られています。

日本代表選手の間でも信頼が厚く、プロフェッショナル向けの板として評価されています。

KESSLER(ケスラー)の最大の特徴は、独自技術KST(Kessler Shape Technology)

多ラジアスサイドカットと高剛性カーボン構造によって、ターン時の安定感と切れ味を両立しています。

また、KESSLERでは特注(カスタムオーダー)対応も可能で、選手の体格・滑走スタイルに合わせて柔軟に調整できる点も特徴です。

オーダーメイド仕様は、世界レベルの選手が求める「精密なレスポンス」を実現しており、三木選手もこのタイプを使用している可能性が高いとみられます。

私もスノーボードが好きで試合映像を見るのですが、KESSLERの板は他ブランドと比べてもカッコいいと思います。

出典サイト

ポイントまとめ

  • ブランド:KESSLER(スイスのレーシングブランド)
  • 特徴:KST構造で高い安定性とレスポンス性能を実現
  • カスタム仕様対応:選手ごとの滑走スタイルに最適化可能

三木選手が選ぶKESSLERは、まさに“勝つためのボード”。 次の見出しでは、その下に装着されているIRONROCKプレートについて詳しく見ていきます。

スポンサーリンク

IRONROCKプレートの特徴と三木つばきの競技スタイルの相性

三木つばきさんのスノーボードを支えているもう一つの重要な装備が、IRONROCK(アイアンロック)のレースプレートです。

このプレートは、スノーボードの板とブーツの間に装着するパーツで、地面から伝わるショックを吸収しながら力を効率よく伝える役割を果たします。

特にアルペン競技のように正確なエッジコントロールが求められる種目では、プレートの性能がタイムを左右するほど重要です。

IRONROCKのプレートは、硬度(ソフト/ミディアム/ハード)を選べる設計で、ライダーの体重や滑走スタイルに合わせてカスタマイズが可能。

三木選手はミディアム仕様を使用しているとされ、しなやかさと安定感を両立しています。

また、IRONROCKのプレートは日本ブランドとしても高評価で、 国内外のトップアルペンレーサーが採用していることから、「足裏感覚の精密さ」を極限まで追求したパーツとして知られています。

IRONROCKはまさに、その“微妙な差”を調整できるブランドといえます。

出典サイト

ポイントまとめ

  • ブランド:IRONROCK(日本製レースプレート)
  • 特徴:振動吸収・グリップ安定・硬度調整可能
  • 三木選手との相性:アルペン競技の精密なコントロールに最適

続いては、三木選手が使用しているゴーグルブランド「SWANS」について紹介していきます。

スポンサーリンク

三木つばき愛用のゴーグルはSWANS!国内ブランドの信頼性とは

三木つばきさんが使用しているゴーグルブランドは、国内の老舗メーカーSWANS(スワンズ)です。

SWANSは、日本人の顔立ちや頭の形に合わせた「Japan Fit」設計を採用しており、長時間の着用でもズレにくく快適な装着感を実現しています。

また、UVカット率99.9%以上の高性能レンズや、曇りを防ぐアンチフォグ機能など、雪上競技に欠かせない要素をすべて備えています。

競技中は一瞬の判断が勝敗を分けるため、視界のクリアさは極めて重要。

SWANSのゴーグルは、強い日差しや吹雪の中でも安定した視界を保てるため、「見やすさ」と「安心感」を両立する国産ブランドとして多くのアスリートに選ばれています。

実際、三木選手も国内大会・国際大会問わずSWANSのゴーグルを使用しており、 集中力を切らさない装備として信頼を寄せているようです。

ちなみに、私もSWANSのサングラスを愛用しています。

私はマリンスポーツで使っていますが、掛け心地が良く、頭にしっかりフィットしているので、きつい動作をしてもズレないので本当に快適です。

出典サイト

ポイントまとめ

  • ブランド:SWANS(日本)
  • 特徴:Japan Fit設計・曇り防止・UVカット99.9%
  • 信頼性:国内トップアスリートにも採用される国産ブランド

次は、三木つばき選手のスポンサー契約や年収について見ていきましょう。

スポンサーリンク

三木つばきの年収は?スズキとのスポンサー契約や賞金を調査

三木つばきさんの年収については、公式に公表されていません

ただし、近年のスポンサー契約や大会での実績から、かなり充実したサポート体制が整っていることがわかります。

まず注目すべきは、2025年10月17日にスズキ株式会社とスポンサー契約を締結したことを発表。

スズキは「変化する雪面に対応する三木選手のチャレンジが、SUV『S-CROSS』や4WD技術“ALLGRIP”の精神と重なる」とコメントしており、 今後の活動を全面的にサポートする姿勢を示しました。

この契約には車両提供や活動支援も含まれており、アスリートとしての環境強化につながっています。

スズキは国内外で複数のスポーツ選手を支援しており、三木選手もその一員として新たなステージに立った形です。

また、過去にはキャタラー株式会社との契約を経て、現在は浜松いわた信用金庫に所属。

用具提供ではKESSLER(板)IRONROCK(プレート)SWANS(ゴーグル)などの企業がスポンサーとして支援を行っています。

競技面では、FISワールドカップや世界選手権などの大会で上位に入賞しており、 一試合あたり数十万円〜百万円規模の賞金を獲得できるチャンスもあります。

スポンサー契約は「金銭」だけでなく「信頼」の証でもあるということ。

スズキのような大手企業が支援に加わったことで、彼女の将来性と競技的評価の高さがさらに裏付けられた印象を受けます。

出典サイト

ポイントまとめ

  • 年収は非公表だが、スポンサー・賞金・所属契約による安定収入がある
  • 2025年10月にスズキ株式会社とスポンサー契約を締結(車両提供などの支援を含む)

こうした企業との連携は、競技活動を支えるだけでなく、“チャレンジし続けるアスリート像”としての三木選手の存在感をより強くしています。

次のまとめでは、ここまで紹介したブランド・収入構成を総括していきます。

スポンサーリンク

【まとめ】三木つばきの愛用ブランドと年収から見る“プロアスリートのリアル”

ここまで、三木つばき選手の使用しているスノーボードの板や装備、そしてスポンサー契約や年収について紹介してきました。

三木選手が使用するのは、世界のトップレーサーが信頼を寄せるKESSLER(ケスラー)のボード。

その下には精密な操作性を支えるIRONROCK(アイアンロック)のプレート、 そして視界を守るSWANS(スワンズ)のゴーグルが組み合わされています。

この3つのブランドが生み出す「安定性・精度・快適性」は、彼女が国際舞台で実力を発揮するための欠かせない要素といえるでしょう。

さらに、2025年10月にはスズキ株式会社とのスポンサー契約もスタート。

企業サポートの輪が広がることで、競技活動の環境がより整い、次のステップへの期待も高まっています。

浜松いわた信用金庫スズキをはじめとした企業からの支援は、彼女の努力と結果が評価されている証。

年収こそ非公表ですが、スポンサー契約・賞金・所属収入を含めると、国内トップアスリートとして十分なサポートを受けていることが分かります。

そして何より、こうした環境の裏には、“ひたむきに努力を続ける姿勢”があるからこそ、企業もファンも応援したくなるのだと思います。

この記事でわかったこと

  • 三木つばきの板ブランドはKESSLER、プレートはIRONROCK、ゴーグルはSWANS
  • 2025年10月からはスズキ株式会社も新スポンサーに加わった
  • スポンサー契約・賞金・所属収入で活動を支える体制が整っている
  • チャレンジし続ける姿勢が、多くの企業やファンの信頼につながっている

一方で、父親・三木浩二さんや家族構成についても関心を持つファンが増えています。

こちらの記事で詳しく紹介していますので、ぜひあわせてご覧ください。

 

これからの国際大会、そしてミラノ・コルティナ五輪に向けて、三木つばき選手の活躍を応援していきましょう!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント